2010年04月14日
南城市巡り
年度末のあわただしい3月27日。
首里城公園友の会の見学会の一環で、南城市巡りを行いました。
今回の講師は、南城市教育委員会文化課の大城秀子先生。
「東御廻り」のルートを中心に、首里城を出発して、与那原、佐敷、知念、玉城と巡りました。
途中、予定になかった佐敷上グスクや糸数グスクにも寄り道。
マイクロバスの参加だったので、事務局の私を含め総勢20名とこじんまりとして、とても楽しい一日でしたよ。
写真は、斎場御嶽での記念写真。
久々の斎場御嶽でしたが、観光客の多さに驚きました。

明日はお仕事で南城市に伺うので、思い出したようにアップしてみました。
友の会会報にも、この報告原稿を書かなきゃ~。
首里城公園友の会の見学会の一環で、南城市巡りを行いました。
今回の講師は、南城市教育委員会文化課の大城秀子先生。
「東御廻り」のルートを中心に、首里城を出発して、与那原、佐敷、知念、玉城と巡りました。
途中、予定になかった佐敷上グスクや糸数グスクにも寄り道。
マイクロバスの参加だったので、事務局の私を含め総勢20名とこじんまりとして、とても楽しい一日でしたよ。
写真は、斎場御嶽での記念写真。
久々の斎場御嶽でしたが、観光客の多さに驚きました。

明日はお仕事で南城市に伺うので、思い出したようにアップしてみました。
友の会会報にも、この報告原稿を書かなきゃ~。
2010年04月12日
2010年度
気が付けば4月ももうすぐ中旬です。
先ほどあわてて、家中のカレンダーをめくったところです。遅いね~
先週は昨年度の仕事打ち上げウイークで、3連チャンでした。
さすがに中一日はお酒は飲みませんでしたが。
金曜の締めくくりは、久々のJET RAGへ。
そしたら、披露宴の司会をしてくださった杉子さん、さらに披露宴に出席してくださったお店の常連さんのWさんにもお会いすることができました。
この1年なかなかお店に伺う機会もないのに、こんな日に会いたい方々に会えるなんて、すばらしい・・・。
2次会バージョンだったので、疲れきってたのですが、いつも美味しいカクテルとやさしい岡田さんトークでありがとうございました。
久々のお店のお酒のオンパレードです。
もちろん私は飲んだことありません。

打ち上げといっても、まだまだ仕事は終わってないので、がんばって片付けま~す。
先ほどあわてて、家中のカレンダーをめくったところです。遅いね~

先週は昨年度の仕事打ち上げウイークで、3連チャンでした。
さすがに中一日はお酒は飲みませんでしたが。
金曜の締めくくりは、久々のJET RAGへ。
そしたら、披露宴の司会をしてくださった杉子さん、さらに披露宴に出席してくださったお店の常連さんのWさんにもお会いすることができました。
この1年なかなかお店に伺う機会もないのに、こんな日に会いたい方々に会えるなんて、すばらしい・・・。
2次会バージョンだったので、疲れきってたのですが、いつも美味しいカクテルとやさしい岡田さんトークでありがとうございました。
久々のお店のお酒のオンパレードです。
もちろん私は飲んだことありません。

打ち上げといっても、まだまだ仕事は終わってないので、がんばって片付けま~す。
2010年02月10日
島に閉じ込めらちゃったよ

1月末、2月第1週と、伊是名島にいってきました。
今回は、NPO島の風主催による、歴史案内人養成講座の講師と、それに関わる検定試験の監督です。
第1回目は、私の方で伊是名島の歴史の特徴の説明、第2回目は上里隆史さんに、目からウロコの琉球史をテーマに
お話していただきました。
天気が悪かったにも関わらず、15名の参加者で皆さんが熱心に聴いていただき、試験まで参加していただきましたよ。
また機会を設けて、次のステップの講座が開催できればと思います。
そして天気が悪かったといえば、とうとう島に閉じ込められてしまいました。
港の整備のため、今月は1日1往復の島のフェリー。その唯一の船が時化のため欠航になってしまったのです。
講座そのものは通常1泊ですむのが、欠航の分を含めて結局3泊4日の伊是名旅でございました。
写真は欠航になった午後の、伊是名グスクの写真。
午後から、晴れてて、のんびりした観光びよりでした。
こういう出来事も離島ならでは、ということで。
2010年01月26日
あっというまに・・
遅くなりましたが、年があけてしまいました。
ブログの更新さぼりすぎてました・・・周囲に指摘されること半年・・・
毎日日々に追われてゆとりがないな~と思いつつ、そろそろ少しずつ更新します。
今年の年始はバタバタと落ちつかない日々を過ごしています。
そのひとつとして、父が定年となってしまいました・・・
まだまだ若いと思っていましたが、自分の年齢を考えるとそりゃそうだ・・・と。
それで母のリクエストもあり、父の会社・沖縄タイムスの卒業パーティに勝手に乱入しちまいました
。
普通、親の退職激励会に娘が乱入するものでしょうか・・・苦笑。
でも、皆様、あたたかく乱入娘を迎え入れてくださりました。
いい会でしたね。でも月曜から飲み会ができる新聞社はさすがでした!!
※パーティは先週のもんです。
奥で挨拶してるのが親父様、大城弘明くんです

そしてこちらが、写真部員の皆さんからいただいたオリジナルTシャツ
。
なんと父の写真が一枚ずつプリントしてる~
。
これを皆が着て、当時のいきさつについて解説してました。

うちの父上は、家の外でも変わらず、カメラと写真をこよなく愛する人なんだな~と思った一日でした。
沖縄タイムスの皆様に感謝いたします。
そしてこれからも父をどうぞよろしく
ブログの更新さぼりすぎてました・・・周囲に指摘されること半年・・・

毎日日々に追われてゆとりがないな~と思いつつ、そろそろ少しずつ更新します。
今年の年始はバタバタと落ちつかない日々を過ごしています。
そのひとつとして、父が定年となってしまいました・・・
まだまだ若いと思っていましたが、自分の年齢を考えるとそりゃそうだ・・・と。
それで母のリクエストもあり、父の会社・沖縄タイムスの卒業パーティに勝手に乱入しちまいました

普通、親の退職激励会に娘が乱入するものでしょうか・・・苦笑。
でも、皆様、あたたかく乱入娘を迎え入れてくださりました。
いい会でしたね。でも月曜から飲み会ができる新聞社はさすがでした!!
※パーティは先週のもんです。
奥で挨拶してるのが親父様、大城弘明くんです

そしてこちらが、写真部員の皆さんからいただいたオリジナルTシャツ

なんと父の写真が一枚ずつプリントしてる~

これを皆が着て、当時のいきさつについて解説してました。

うちの父上は、家の外でも変わらず、カメラと写真をこよなく愛する人なんだな~と思った一日でした。
沖縄タイムスの皆様に感謝いたします。
そしてこれからも父をどうぞよろしく

2009年07月04日
写真展のお知らせ
糸満市史の企画展ということで、うちの父・大城弘明の写真展が開催されます。
お近くの方、糸満に興味のある方、もろもろぜひお立ち寄りくださいませ。
大城弘明写真展
地図にない村
「三和(みわ)村」という地名を覚えていますか。
1946年4月、沖縄戦で壊滅的な被害をうけた真壁・喜屋武・摩文仁の三村が合併し、永遠の平和を願い「三和村」と命名された村が誕生しました。誕生から15年後の1961年10月、糸満・兼城・高嶺・三和の一町三村が合併して新しい糸満町が発足。これにより、「三和村」の名称は地図から消えました。
写真家大城弘明さんはその「三和村」で生まれ育ちました。ガマ、遺骨、不発弾、慰霊塔、そして一家全滅の家‥‥‥。大城さんの少年の頃の記憶には、そのような故郷の風景があるのだと言います。
企画展では、「三和村」と呼ばれていた地域で長年に亘り撮影してこられた大城さんの多くの作品を紹介します。写真を通して、「三和村」の風土を感じ、歴史について考えてみませんか。
期日:平成21年7月6日(月)~7月17日(金) 土日は休み
時間:午前8時半~午後5時半 但し、最終日は午後1時まで
場所:糸満市役所 庁舎2階 市民ギャラリー 入場無料
主催:糸満市教育委員会
問合わせ先:糸満市教育委員会文化課(市史編集担当) ℡840-8162
7日(火)午後2時から会場でギャラリートークが行われるそうです。
7日と17日は本人が会場にいます。
お近くの方、糸満に興味のある方、もろもろぜひお立ち寄りくださいませ。
大城弘明写真展
地図にない村
「三和(みわ)村」という地名を覚えていますか。
1946年4月、沖縄戦で壊滅的な被害をうけた真壁・喜屋武・摩文仁の三村が合併し、永遠の平和を願い「三和村」と命名された村が誕生しました。誕生から15年後の1961年10月、糸満・兼城・高嶺・三和の一町三村が合併して新しい糸満町が発足。これにより、「三和村」の名称は地図から消えました。
写真家大城弘明さんはその「三和村」で生まれ育ちました。ガマ、遺骨、不発弾、慰霊塔、そして一家全滅の家‥‥‥。大城さんの少年の頃の記憶には、そのような故郷の風景があるのだと言います。
企画展では、「三和村」と呼ばれていた地域で長年に亘り撮影してこられた大城さんの多くの作品を紹介します。写真を通して、「三和村」の風土を感じ、歴史について考えてみませんか。
期日:平成21年7月6日(月)~7月17日(金) 土日は休み
時間:午前8時半~午後5時半 但し、最終日は午後1時まで
場所:糸満市役所 庁舎2階 市民ギャラリー 入場無料
主催:糸満市教育委員会
問合わせ先:糸満市教育委員会文化課(市史編集担当) ℡840-8162
7日(火)午後2時から会場でギャラリートークが行われるそうです。
7日と17日は本人が会場にいます。

2009年06月22日
芸術工学会のお知らせ
やらなきゃいけないこと・・・のひとつ。
以下の運営のお手伝いをしています。
関心のある方はお気軽にご参加くださいませ。
芸術工学会2009 春季大会(沖縄)
大会テーマ
「デザイン文化のインターセクション(あじまぁ:交差点)-南からのメッセージ」
芸術工学会とはデザインに関する学術的交流の拠点として設立された学会です。今年の春季大会は沖縄での開催の運びになりました。
大会テーマの「あじまぁ」とは沖縄の言葉で人や物が交差する場所を意味します。春季大会のテーマには多彩なデザイン文化が沖縄で交差し刺激し合い発信されることの期待が込められています。
沖縄で初めての開催となる当大会では、琉球大学教授の高良倉吉氏による基調講演や、地元で活躍している方々による報告、そして会場の皆さんも参加しての討議を予定しております。大会を契機に沖縄の人たちと芸術工学会が様々な分野で交流・連携ができるよう、盛り上げていきたいと考えておりますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
■展示会 6月26日~28日 ※入場無料
場所:沖縄県立博物館・美術館 博物館3回特別展示室1
内容:
・芸術工学会のプロジェクト展示
・芸術工学会奨励賞受賞の学生作品のパネル展示
・沖縄県立芸術大学の学生の作品
・集落模型の展示
・身障者支援のための椅子の展示
・デザイン三線の展示
・サンゴを織り交ぜた新素材の布地で作ったウエディングドレスの展示
・県産かりゆしウェアの展示
・タッチパネルを使用した点じ
■大会(基調講演・討議)「沖縄からの新しい風」(一般公開・無料)
2009年6月27日(土)13:00~17:00
沖縄県立博物館・美術館(博物館3階講堂)
・開会 12:50~13:10
・基調講演 13:10~14:10
高良倉吉(琉球大学教授・歴史家)「琉球王国プロジェクト―歴史家の地域イメージ戦略―」
□話題提供 14:30~15:50
司会:森山明子(武蔵野美術大学教授)
①翁長 直樹(沖縄県立博物館・美術館副館長) 沖縄文化の多様性
②福村 俊冶(team DREAM) 沖縄の風土と建築
③吉田コマキ(ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社取締役) 沖縄の情報デザイン
④冝保秀一 (沖縄県工業技術センター企画管理班) 沖縄の産業デザイン
□ディスカッション「沖縄からの新しい風」 16:00~17:30
問い合わせ先
吉田コマキ(実行委員会事務局)
ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社
℡098-941-2355
FAX098-941-2305
ajima@blocco-deli.co.jp

以下の運営のお手伝いをしています。
関心のある方はお気軽にご参加くださいませ。
芸術工学会2009 春季大会(沖縄)
大会テーマ
「デザイン文化のインターセクション(あじまぁ:交差点)-南からのメッセージ」
芸術工学会とはデザインに関する学術的交流の拠点として設立された学会です。今年の春季大会は沖縄での開催の運びになりました。
大会テーマの「あじまぁ」とは沖縄の言葉で人や物が交差する場所を意味します。春季大会のテーマには多彩なデザイン文化が沖縄で交差し刺激し合い発信されることの期待が込められています。
沖縄で初めての開催となる当大会では、琉球大学教授の高良倉吉氏による基調講演や、地元で活躍している方々による報告、そして会場の皆さんも参加しての討議を予定しております。大会を契機に沖縄の人たちと芸術工学会が様々な分野で交流・連携ができるよう、盛り上げていきたいと考えておりますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。
■展示会 6月26日~28日 ※入場無料
場所:沖縄県立博物館・美術館 博物館3回特別展示室1
内容:
・芸術工学会のプロジェクト展示
・芸術工学会奨励賞受賞の学生作品のパネル展示
・沖縄県立芸術大学の学生の作品
・集落模型の展示
・身障者支援のための椅子の展示
・デザイン三線の展示
・サンゴを織り交ぜた新素材の布地で作ったウエディングドレスの展示
・県産かりゆしウェアの展示
・タッチパネルを使用した点じ
■大会(基調講演・討議)「沖縄からの新しい風」(一般公開・無料)
2009年6月27日(土)13:00~17:00
沖縄県立博物館・美術館(博物館3階講堂)
・開会 12:50~13:10
・基調講演 13:10~14:10
高良倉吉(琉球大学教授・歴史家)「琉球王国プロジェクト―歴史家の地域イメージ戦略―」
□話題提供 14:30~15:50
司会:森山明子(武蔵野美術大学教授)
①翁長 直樹(沖縄県立博物館・美術館副館長) 沖縄文化の多様性
②福村 俊冶(team DREAM) 沖縄の風土と建築
③吉田コマキ(ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社取締役) 沖縄の情報デザイン
④冝保秀一 (沖縄県工業技術センター企画管理班) 沖縄の産業デザイン
□ディスカッション「沖縄からの新しい風」 16:00~17:30
問い合わせ先
吉田コマキ(実行委員会事務局)
ブロッコ・デリ・アーキテクツ有限会社
℡098-941-2355
FAX098-941-2305
ajima@blocco-deli.co.jp

2009年06月02日
沈金体験教室のお知らせ
首里城公園にて、今週末漆器の「沈金体験教室」が開催されるそうです。
関心のある方は、お気軽にご参加ください
琉球漆器(沈金)のオリジナルコースターを作ろう!
日 時:平成 21年 6月 7日 (日 )
午前の部:1 0:OO~1 2:OO
午後の部:1 4:O0~1 6:OO
募集人数:午前・午後の各時間とも定員 15人 (定員に達し次第締め切ります)
対 象 :一般 (小学校4年生以上)親子大歓迎
講 師 :赤嶺貴子 (う る し作家)・ 當真茂 (う る し作家)
参 加 費 :500円 (材料費・保険料)
集 合 :開催時間の 15分前 (時間厳守)までに首里城公園管理センターヘお越 し下さい。
持 ち 物 :筆記用具 (鉛筆、消 しゴム)
※ 自分の好きな絵を彫りたい方は、絵を描いて持つてきて下さい。(7cm×7cm)
※ こちらでも 8種類の絵を準備 しています。
問い合わせ先(申し込みはお電話で!)
首里城公園管理センター 事業課調査展示係
098-886-2020
関心のある方は、お気軽にご参加ください

琉球漆器(沈金)のオリジナルコースターを作ろう!
日 時:平成 21年 6月 7日 (日 )
午前の部:1 0:OO~1 2:OO
午後の部:1 4:O0~1 6:OO
募集人数:午前・午後の各時間とも定員 15人 (定員に達し次第締め切ります)
対 象 :一般 (小学校4年生以上)親子大歓迎
講 師 :赤嶺貴子 (う る し作家)・ 當真茂 (う る し作家)
参 加 費 :500円 (材料費・保険料)
集 合 :開催時間の 15分前 (時間厳守)までに首里城公園管理センターヘお越 し下さい。
持 ち 物 :筆記用具 (鉛筆、消 しゴム)
※ 自分の好きな絵を彫りたい方は、絵を描いて持つてきて下さい。(7cm×7cm)
※ こちらでも 8種類の絵を準備 しています。
問い合わせ先(申し込みはお電話で!)
首里城公園管理センター 事業課調査展示係
098-886-2020

2009年05月23日
披露宴でも作ってみた!
先月、結婚したことを報告しましたが、披露宴では旗頭以外にも、少しこだわってみました。
その私らしさの一例が、「首里かわらばん号外」寿号
披露宴を準備中に作りたいな~と悶々しながら、結果、製作を決めたのは、式の一週間前
表面は、二人のエピソードや裏面には旗頭の紹介。
中面はプロフィールと、プログラム・食事メニューなどを載せました。
写真は弟、編集は後輩のなかむ~のご協力で成立。
実家のプリンターで、せっせと出力したのが懐かしいです


皆さんにも喜んでいただけました
これから披露宴をあげる方への、参考までに。
今はネットなどで、ウェディング新聞を作る業者さんもいるみたいですね。
私は手作りでしたが・・・。
その私らしさの一例が、「首里かわらばん号外」寿号

披露宴を準備中に作りたいな~と悶々しながら、結果、製作を決めたのは、式の一週間前

表面は、二人のエピソードや裏面には旗頭の紹介。
中面はプロフィールと、プログラム・食事メニューなどを載せました。
写真は弟、編集は後輩のなかむ~のご協力で成立。
実家のプリンターで、せっせと出力したのが懐かしいです



皆さんにも喜んでいただけました

これから披露宴をあげる方への、参考までに。
今はネットなどで、ウェディング新聞を作る業者さんもいるみたいですね。
私は手作りでしたが・・・。
2009年05月23日
南城市のそばや
昨日は午後から、南城市の調査へおでかけ。
天気が不安でしたが、雨もふらずに良かったです。
お昼も当然、その地域のおそば屋さんへ。
玉城の琉球ゴルフクラブ近くの「味遊」へ。
なんでも「あぐー」豚の出汁なんだとか。
そこで頼んだのは、軟骨ソーキそばをいただきました。

携帯なのでちょいと画質悪いかな・・・。
さっぱりして、ほんのり甘みがあって美味しかったですよ
天気が不安でしたが、雨もふらずに良かったです。
お昼も当然、その地域のおそば屋さんへ。
玉城の琉球ゴルフクラブ近くの「味遊」へ。
なんでも「あぐー」豚の出汁なんだとか。
そこで頼んだのは、軟骨ソーキそばをいただきました。

携帯なのでちょいと画質悪いかな・・・。
さっぱりして、ほんのり甘みがあって美味しかったですよ

2009年05月19日
なんか色々あるらしい
結婚披露宴とその後の大型連休(GW)も終わり、お仕事に集中しなきゃーとドキドキしている今日この頃。
しかし仕事以外にも、なにか色々あるらしい・・・。
ひとつは「首里かわらばん」14号の製作。
こちらは久々に文化財ではなく、人の取材にいきまーす
もうひとつは、6月末に、芸術工学会春季大会が開催されるため、その事務局お手伝い
さらに、かりゆし塾同窓会も、今年20周年記念事業が動きだしてます・・・。私はまだ何もできてないけど。
本職を軸に、いろんなボランティアを通じて、様々な業種の方々にお会いできるのはいいことですが、顔出しすぎてないかな~とちと不安
中途半端に参加して、他の方々にご迷惑にならないように、まあがんばります!!
上記の活動については、おいおい告知しまーす!
しかし仕事以外にも、なにか色々あるらしい・・・。
ひとつは「首里かわらばん」14号の製作。
こちらは久々に文化財ではなく、人の取材にいきまーす

もうひとつは、6月末に、芸術工学会春季大会が開催されるため、その事務局お手伝い
さらに、かりゆし塾同窓会も、今年20周年記念事業が動きだしてます・・・。私はまだ何もできてないけど。
本職を軸に、いろんなボランティアを通じて、様々な業種の方々にお会いできるのはいいことですが、顔出しすぎてないかな~とちと不安

中途半端に参加して、他の方々にご迷惑にならないように、まあがんばります!!
上記の活動については、おいおい告知しまーす!
タグ :ボランティア
2009年05月17日
パンク
昨日、掃除機を買いに某電気店へ行きました。
個人用車を所有しない私は、仕事中の父の上等車を運転。
そしたら電気店に侵入する途中、縁石にひっかけてゴッコン
「おーびびったー。気をつけないと・・・」と思いつつ駐車場へ入っていると、キュキュキュという奇妙な音が・・・
やっちゃいました。パンクでしたよ~。
先ほどの縁石が原因らしく、タイヤ側面に傷が入り、空気が抜けていく状態。
たまたま、近くで仕事していた相方がいたので、その場でスペアに交換できましたが。
タイヤは結局、修理できずに交換となりました。しかも最近交換したばかりの新品タイヤだし、在庫ないしで注文まち・・・
パパ~ごみぇ~んよ~
一応、目的にしていた結婚祝いで友人からもあらった商品券を使い、掃除機は購入・・
梅雨入り前に新品掃除機で家中を掃除するつもりです。
タイヤ代がつくので、その分で掃除機買ったようなもんですね。
しかし落ち込みました・・・。
交通事故にあったわけではなかったので全然マシですが・・・。
駐車場で心配して声をかけてくださったご夫婦には感謝・・
個人用車を所有しない私は、仕事中の父の上等車を運転。
そしたら電気店に侵入する途中、縁石にひっかけてゴッコン

「おーびびったー。気をつけないと・・・」と思いつつ駐車場へ入っていると、キュキュキュという奇妙な音が・・・

やっちゃいました。パンクでしたよ~。
先ほどの縁石が原因らしく、タイヤ側面に傷が入り、空気が抜けていく状態。
たまたま、近くで仕事していた相方がいたので、その場でスペアに交換できましたが。
タイヤは結局、修理できずに交換となりました。しかも最近交換したばかりの新品タイヤだし、在庫ないしで注文まち・・・

パパ~ごみぇ~んよ~

一応、目的にしていた結婚祝いで友人からもあらった商品券を使い、掃除機は購入・・

梅雨入り前に新品掃除機で家中を掃除するつもりです。
タイヤ代がつくので、その分で掃除機買ったようなもんですね。
しかし落ち込みました・・・。
交通事故にあったわけではなかったので全然マシですが・・・。
駐車場で心配して声をかけてくださったご夫婦には感謝・・

2009年05月14日
人生最大のイベント
昨年末から時間をかけて温めたネタ
4月26日(日)に、結婚披露宴を催しました。
場所は首里山川町のホテル日航那覇グランドキャッスル~。
イベントの企画は少しはやってきたつもりでしたが、年末から始めた準備は楽しくもあり、プレッシャーでもありました。
ですが、いろんな方のご協力のおかげで、私がやりたかったことのほとんどが実現しました。
ご出席くださった皆様、ありがとうございます
まだビデオができてないので私も全貌は知らないのですが、わが弟の写真で披露宴の全貌が少し明らかに。
ウェルカムボードとウェルカム旗頭
旗頭は、相方の先輩が首里当蔵町の菊と月の旗を半年以上かけて丁寧に作ってくださった力作です。
すばらしい~
ウェルカムボードは、弟・大城洋平の作品。場所はもちろん首里城正殿前です。

最初は琉装で登場。これも夢だったので超ウキウキでした。
披露宴の前には、人前式をご列席の皆さんの前で行いました。
これで皆が証人?というになります。

そして余興・・・実際に見ていないので分からないのですが、すごかったようです・・・

これは間違いなく、会場出入り禁止ですね・・・担当の皆様本当にご迷惑をおかけしました・・・
おかげで会社の余興がかわいく見えたそうです

お色直しは2回して、白ドレスは女優の香里奈さんプロデュース【Sancta Carina】のドレス!!
2着のうち1着はこのブランドを着たい~と選んだのですが、意外に白ドレスはあっという間に終わってしまいました。

カラードレスは、めったに見られないパープルをチョイス。
これが友人に結構喜んでもらえたので嬉しかったです。

最後はもちろん、外での旗頭・・・
風が強かったらしく、結構難儀してたようです。
当蔵青年会の皆さん、そのほか首里、那覇の旗頭関係者のみなさん、どうもありがとうございました。

弟からもらった写真データから選んだので、部分的ですがもう少しやる気が出たら、こだわった話も少しチョイスしてまとめたいと思います。


4月26日(日)に、結婚披露宴を催しました。
場所は首里山川町のホテル日航那覇グランドキャッスル~。
イベントの企画は少しはやってきたつもりでしたが、年末から始めた準備は楽しくもあり、プレッシャーでもありました。
ですが、いろんな方のご協力のおかげで、私がやりたかったことのほとんどが実現しました。
ご出席くださった皆様、ありがとうございます

まだビデオができてないので私も全貌は知らないのですが、わが弟の写真で披露宴の全貌が少し明らかに。
ウェルカムボードとウェルカム旗頭
旗頭は、相方の先輩が首里当蔵町の菊と月の旗を半年以上かけて丁寧に作ってくださった力作です。
すばらしい~

ウェルカムボードは、弟・大城洋平の作品。場所はもちろん首里城正殿前です。

最初は琉装で登場。これも夢だったので超ウキウキでした。
披露宴の前には、人前式をご列席の皆さんの前で行いました。
これで皆が証人?というになります。

そして余興・・・実際に見ていないので分からないのですが、すごかったようです・・・

これは間違いなく、会場出入り禁止ですね・・・担当の皆様本当にご迷惑をおかけしました・・・
おかげで会社の余興がかわいく見えたそうです
お色直しは2回して、白ドレスは女優の香里奈さんプロデュース【Sancta Carina】のドレス!!
2着のうち1着はこのブランドを着たい~と選んだのですが、意外に白ドレスはあっという間に終わってしまいました。
カラードレスは、めったに見られないパープルをチョイス。
これが友人に結構喜んでもらえたので嬉しかったです。
最後はもちろん、外での旗頭・・・
風が強かったらしく、結構難儀してたようです。
当蔵青年会の皆さん、そのほか首里、那覇の旗頭関係者のみなさん、どうもありがとうございました。
弟からもらった写真データから選んだので、部分的ですがもう少しやる気が出たら、こだわった話も少しチョイスしてまとめたいと思います。

2009年05月14日
ハーリー チームJET TAG
うわー。久々の投稿です。
3ヶ月もご無沙汰でした。
それには色々わけが・・・
色々投稿したい情報はあるのですが、旬(もう遅いか?)な情報から掲載していきます。
連休中の楽しみといえば、いいお天気にイベント!ですね。
今年は那覇ハーリーを昼間の一般ハーリーから始めてみてまいりました。
と、いうのも、これまで何度かご紹介した bar JET RAGさんの常連さん方が、ハーリーに参加することになったので見学に行きましたよ。今回は、大手F会社さんの助っ人として皆さん出場しました。
実はうちの相方も出てました・・・
まずは陸の上で練習です

そして本番

3艘で競うのですが、結果2位でした~。
うーん海の青さがきれいだね。
チームJET RAGの皆さんでした

この後の打ち上げが大変、楽しかったです。
来年は独立チームで出れるかも・・・
3ヶ月もご無沙汰でした。
それには色々わけが・・・

色々投稿したい情報はあるのですが、旬(もう遅いか?)な情報から掲載していきます。
連休中の楽しみといえば、いいお天気にイベント!ですね。
今年は那覇ハーリーを昼間の一般ハーリーから始めてみてまいりました。
と、いうのも、これまで何度かご紹介した bar JET RAGさんの常連さん方が、ハーリーに参加することになったので見学に行きましたよ。今回は、大手F会社さんの助っ人として皆さん出場しました。
実はうちの相方も出てました・・・

まずは陸の上で練習です

そして本番

3艘で競うのですが、結果2位でした~。
うーん海の青さがきれいだね。
チームJET RAGの皆さんでした

この後の打ち上げが大変、楽しかったです。
来年は独立チームで出れるかも・・・
2009年02月25日
シンポジウムのお知らせ(南城市)
南城市で、文化財に関するシンポジウムが行われます。
市民以外の方々も、お気軽にご参加ください!
南城市文化財総合的把握モデル事業 市民ふれあいシンポジウム
歴史文化が照らす南城市の未来─身近な文化遺産の保存と活用を考える
今年度、南城市は全国公募の「文化財総合的把握モデル事業」に選ばれました(全国で20件)。
この事業は今までの文化財保護と違って、文化財だけでなくまわりも含めた“面”として保存・活用すること、文化財をもっと住民の生活に身近なものにすること、文化財をもっとまちづくりにも反映させることなどが重視されます。
南城市では、市民の皆様がこの新しい文化財保護活動に参加できるように、これから協働の機会を
増やしていきます。ぜひご参加・ご協力下さい!
■日時:平成21年3月7日(土) 14時00分~17時00分
■場所:南城市知念社会福祉センター(南城市知念字久手堅453)
■入場無料
主催/南城市、南城市教育委員会
後援/南城市文化協会連合会、糸数区、仲村渠区
プログラム
■講演
「遺跡が語る歴史文化───21世紀の史跡整備」
田中 哲雄 (東北芸術工科大学 芸術学部歴史遺産学科教授)
「東御廻りの起源とシマの聖地巡拝」
伊從 勉 (京都大学大学院 人間・環境学研究科教授)
■パネルディスカッション
「歴史文化が照らす南城市の未来」
コーディネーター 安原 啓示 (京都造形大学 客員教授)
○田中哲雄(たなかてつお)氏の紹介
元文化庁主任調査官。専門分野は遺跡整備、文化財科学のほか、庭園遺跡を中心
とする日本庭園史を研究している。著書に『日本の美術429 発掘された庭園』等がある。
○伊從勉(いよりつとむ)氏の紹介
建築史、文化空間の風景論的研究が専門。1980年以来現在まで、沖縄における世界観と祭祀空間の特性についての研究、首里城の聖俗空間の成立についての共同研究に取り組んでいる。
○安原啓示(やすはらけいじ)氏の紹介
元文化庁主任調査官。京都造形芸術大学客員教授などを兼任。著書に『新建築学大系50 歴史的建造物の保存』等がある。現在は市内在住。
問合せ先
南城市教育委員会 文化課
〒901-1292 南城市大里字仲間807番地
電話:098-946-8990 FAX:098-946-5822
市民以外の方々も、お気軽にご参加ください!
南城市文化財総合的把握モデル事業 市民ふれあいシンポジウム
歴史文化が照らす南城市の未来─身近な文化遺産の保存と活用を考える
今年度、南城市は全国公募の「文化財総合的把握モデル事業」に選ばれました(全国で20件)。
この事業は今までの文化財保護と違って、文化財だけでなくまわりも含めた“面”として保存・活用すること、文化財をもっと住民の生活に身近なものにすること、文化財をもっとまちづくりにも反映させることなどが重視されます。
南城市では、市民の皆様がこの新しい文化財保護活動に参加できるように、これから協働の機会を
増やしていきます。ぜひご参加・ご協力下さい!
■日時:平成21年3月7日(土) 14時00分~17時00分
■場所:南城市知念社会福祉センター(南城市知念字久手堅453)
■入場無料
主催/南城市、南城市教育委員会
後援/南城市文化協会連合会、糸数区、仲村渠区
プログラム
■講演
「遺跡が語る歴史文化───21世紀の史跡整備」
田中 哲雄 (東北芸術工科大学 芸術学部歴史遺産学科教授)
「東御廻りの起源とシマの聖地巡拝」
伊從 勉 (京都大学大学院 人間・環境学研究科教授)
■パネルディスカッション
「歴史文化が照らす南城市の未来」
コーディネーター 安原 啓示 (京都造形大学 客員教授)
○田中哲雄(たなかてつお)氏の紹介
元文化庁主任調査官。専門分野は遺跡整備、文化財科学のほか、庭園遺跡を中心
とする日本庭園史を研究している。著書に『日本の美術429 発掘された庭園』等がある。
○伊從勉(いよりつとむ)氏の紹介
建築史、文化空間の風景論的研究が専門。1980年以来現在まで、沖縄における世界観と祭祀空間の特性についての研究、首里城の聖俗空間の成立についての共同研究に取り組んでいる。
○安原啓示(やすはらけいじ)氏の紹介
元文化庁主任調査官。京都造形芸術大学客員教授などを兼任。著書に『新建築学大系50 歴史的建造物の保存』等がある。現在は市内在住。
問合せ先
南城市教育委員会 文化課
〒901-1292 南城市大里字仲間807番地
電話:098-946-8990 FAX:098-946-5822
2009年02月21日
オーガニックなお食事
首里かわらばん編集会議のため、12号に紹介された大中町のNOAHさんへ先日行ってきました。
大中町の住宅街の一軒屋をお店にしているNOAHさんは、自然と調和を図る「ロハス」を提案しているのだそうです。
店の内装も非常にかわいかったですよ。
お食事はというと、ランチプレートでしたが、かなり盛りだくさんでした。
お肉類ないのに大満足のお味でした~。

ドリンクはハーブティをいただきました。
オーガニックカフェ NOAH
那覇市首里大中町1-9
098-885-7217
http://noah.tida.net/
首里かわらばん12号は、ネットでも見ることができますよ。
e-首里.com
http://www.e-sui.com/kawara/
3月頃には13号も出る予定です・・・たぶん
大中町の住宅街の一軒屋をお店にしているNOAHさんは、自然と調和を図る「ロハス」を提案しているのだそうです。
店の内装も非常にかわいかったですよ。
お食事はというと、ランチプレートでしたが、かなり盛りだくさんでした。
お肉類ないのに大満足のお味でした~。

ドリンクはハーブティをいただきました。
オーガニックカフェ NOAH
那覇市首里大中町1-9
098-885-7217
http://noah.tida.net/
首里かわらばん12号は、ネットでも見ることができますよ。
e-首里.com
http://www.e-sui.com/kawara/
3月頃には13号も出る予定です・・・たぶん
2009年02月20日
久々のJET RAG
昨日、少ーし仕事を逃避して、久々にJET RAGに行ってきました。
実は今年初でした。
あれま~
それくらい仕事が忙しかったということで。
しかし、2ヶ月ぶりのお店は雰囲気が少し変わってて、なによりお酒の量が一気に増えてた。
しかも相当珍しいらしい。
マニアックぶりが発揮されてて、これもまた店の個性ですね
あ、でも店全体は女性ウケしそうな落ち着いたきれいな店ですよ~。

JET RAGさんもブログをはじめたそうです。
当初は検索したら私の記事の方が先だったらしい。こっちに間違ってきた方ごめんなさいね。
私もこれからじっくり読みますが、なんか小説みたいですよ~。
JET RAG!! BANG!BANG!BANG!
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/jetragnaha
実は今年初でした。
あれま~

それくらい仕事が忙しかったということで。
しかし、2ヶ月ぶりのお店は雰囲気が少し変わってて、なによりお酒の量が一気に増えてた。
しかも相当珍しいらしい。
マニアックぶりが発揮されてて、これもまた店の個性ですね

あ、でも店全体は女性ウケしそうな落ち着いたきれいな店ですよ~。

JET RAGさんもブログをはじめたそうです。
当初は検索したら私の記事の方が先だったらしい。こっちに間違ってきた方ごめんなさいね。
私もこれからじっくり読みますが、なんか小説みたいですよ~。
JET RAG!! BANG!BANG!BANG!
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/jetragnaha
2008年12月30日
2008年下半期をふりかえるその1
しばらく更新を怠ったツケです。
若干、写真をアップしてみようかな。
まず11月1日に開催された、琉球王朝祭(旧首里文化祭)。
今年は初試みで、土曜に開催されてました。
私は毎度のように、当蔵町にまぜていただきましたが、今回は首里中学校の生徒さんが18名も旗持ちに参加し、
なにやらいつもと違う雰囲気。
大ベテランのてぃーむち会の方々も、中学生がしっかり持てるようにとたくさんサポートしてました。
お疲れ様です。
さてこの生徒さんたちが来年、高校生になって何人残るでしょうか・・。素敵な旗持ちになってくれることを期待します。
さて私はというと、初めて当蔵の衣装をつけて参加させていただきました!!わーい

次は当蔵の2つの旗頭。月と菊です。
写真ではわかりづらいかと思いますが、2旗と交差させてます。
これはかなり見応えがありました。


公民館での全員撮影。
私のカメラではフラッシュが届かないらしく・・暗い・・・
若干、写真をアップしてみようかな。
まず11月1日に開催された、琉球王朝祭(旧首里文化祭)。
今年は初試みで、土曜に開催されてました。
私は毎度のように、当蔵町にまぜていただきましたが、今回は首里中学校の生徒さんが18名も旗持ちに参加し、
なにやらいつもと違う雰囲気。
大ベテランのてぃーむち会の方々も、中学生がしっかり持てるようにとたくさんサポートしてました。
お疲れ様です。
さてこの生徒さんたちが来年、高校生になって何人残るでしょうか・・。素敵な旗持ちになってくれることを期待します。
さて私はというと、初めて当蔵の衣装をつけて参加させていただきました!!わーい


次は当蔵の2つの旗頭。月と菊です。
写真ではわかりづらいかと思いますが、2旗と交差させてます。
これはかなり見応えがありました。


公民館での全員撮影。
私のカメラではフラッシュが届かないらしく・・暗い・・・

2008年12月29日
受け継がれる首里織
首里城公園南殿の企画展情報です。
首里城公園企画展
受け継がれる首里織~琉球王朝の技~
琉球王国が住んでいた首里で栄えた首里織。琉球王国時代から近代沖縄、沖縄戦と激動の時代をくぐりぬけながら育んできた技を紹介します。今回は海外に残されていた首里花倉織・花織の復元に、人間国宝・宮平初子が取り組んだ資料や琉球王国時代の資料を中心にご紹介します。
会期:平成20年12月14日(日)~平成21年1月13日(火)
場所:首里城公園南殿2階特別展示室(有料区域)
首里城公園はお正月三が日は、新春の宴が行われます。
あわせて見に行くのもいいですね。
http://oki-park.jp/shurijo-park/event/shinshun_program.html
そういえば本日、琉球放送の「ウチナー紀聞」で首里城が取り上げられてました。
今まさに行われている漆塗りや道具製作の復元など、あまり知られてない情報も満載で面白かったよ~。
http://www.uchina-kibun.com/
首里城公園企画展
受け継がれる首里織~琉球王朝の技~
琉球王国が住んでいた首里で栄えた首里織。琉球王国時代から近代沖縄、沖縄戦と激動の時代をくぐりぬけながら育んできた技を紹介します。今回は海外に残されていた首里花倉織・花織の復元に、人間国宝・宮平初子が取り組んだ資料や琉球王国時代の資料を中心にご紹介します。
会期:平成20年12月14日(日)~平成21年1月13日(火)
場所:首里城公園南殿2階特別展示室(有料区域)
首里城公園はお正月三が日は、新春の宴が行われます。
あわせて見に行くのもいいですね。
http://oki-park.jp/shurijo-park/event/shinshun_program.html
そういえば本日、琉球放送の「ウチナー紀聞」で首里城が取り上げられてました。
今まさに行われている漆塗りや道具製作の復元など、あまり知られてない情報も満載で面白かったよ~。
http://www.uchina-kibun.com/
2008年12月29日
首里歩き
本日、首里かわらばんの特集のため、首里歩きをしてみました。
我が家のある真嘉比から、ゆっくり坂を登り、山川町を経由して首里大中町一帯を散策。
その後、龍潭前を通ると城西小学校側で、エサやりをしている人たちがいて、魚やアヒルなどの溜まりを発見
そこには、甲羅干し(?)をしているカメさんたちの集団が・・・。

おお、こりゃすげー。
周辺の葉っぱにまぎれて、水面下では大小のお魚さんたちが大口をあけて待ってましたよ。
ちょうど同時刻、首里城では地域主催で国頭辺戸の若水を奉納する「美御水の奉納祭」が行われていました。
残念ながら、間に合いませんでした・・・
関係者の皆さん、しっかり夕方のニュースでも出てましたよん
お疲れ様です。
関連サイトです。
http://happy.ap.teacup.com/suimachi/
http://www.e-sui.com/news/20.html
帰りもしっかり歩きました。夕飯のビールが美味しかったです
我が家のある真嘉比から、ゆっくり坂を登り、山川町を経由して首里大中町一帯を散策。
その後、龍潭前を通ると城西小学校側で、エサやりをしている人たちがいて、魚やアヒルなどの溜まりを発見

そこには、甲羅干し(?)をしているカメさんたちの集団が・・・。

おお、こりゃすげー。
周辺の葉っぱにまぎれて、水面下では大小のお魚さんたちが大口をあけて待ってましたよ。
ちょうど同時刻、首里城では地域主催で国頭辺戸の若水を奉納する「美御水の奉納祭」が行われていました。
残念ながら、間に合いませんでした・・・

関係者の皆さん、しっかり夕方のニュースでも出てましたよん

お疲れ様です。
関連サイトです。
http://happy.ap.teacup.com/suimachi/
http://www.e-sui.com/news/20.html
帰りもしっかり歩きました。夕飯のビールが美味しかったです

タグ :首里
2008年12月27日
ダメダメ度満点
気が付けば2ヶ月更新なし。
年末です。
10月末の首里城祭の記事でストップしているではないですか
来週には、首里城は新春の宴だよ~。
さてこの2ヶ月間、仕事も忙しい上、週末はイベントが多く家でパソコンに向かっている時間がありませんでした。
その間、琉球王朝祭もあるわ、海外出張、友人の結婚披露宴が2つとオンパレードでした。
写真もストックだけが増えている。
年末の機会を使って少しずつ掲載できるようにしまーす。
写真は11月末に行われた南城市まつりの芸能。知名の「胡蝶の舞」です。ユニークでした。
年末です。
10月末の首里城祭の記事でストップしているではないですか

来週には、首里城は新春の宴だよ~。
さてこの2ヶ月間、仕事も忙しい上、週末はイベントが多く家でパソコンに向かっている時間がありませんでした。
その間、琉球王朝祭もあるわ、海外出張、友人の結婚披露宴が2つとオンパレードでした。
写真もストックだけが増えている。
年末の機会を使って少しずつ掲載できるようにしまーす。
写真は11月末に行われた南城市まつりの芸能。知名の「胡蝶の舞」です。ユニークでした。